![]() |
||||||
流通している物件は一般的に嫌われる何らかの要素を持っている。つまり人気度が低く、家賃交渉の成功率が高いのだ。しかも、物件の人気度は素人ではなかなか判断できないが、流通物件については一目瞭然。
通常、○○不動産では××不動産が情報を流していることはわからないようになっている。しかし、ネットなどで、同じ物件が違う不動産会社の名前で出ている場合、××不動産と○○不動産両方で掲載している可能性がある。
このとき、○○不動産の営業マンには××不動産が作った流通用のチラシだけしか情報がない。したがって、実際に見たことがない物件だから日当たりや環境面は知らない。流通物件を紹介された時は、「この物件南向きってなってますが実際の日当たりどうですか?」なん聞いても営業マンは分かるはずがないのだ。適当に答えられることもあるから要注意!
あなたがその物件に申し込んだら○○不動産とはバイ 流通物件を見分けることにはさまざまな意義がある。見分け方は比較的簡単だ。いろいろあるが、代表的で確実なものだけ紹介するとしよう。
店頭に張ってある物件や、お店で登場するB4版のチラシ。一番下の会社欄が紹介された不動産会社の名前ではない場合は流通物件だ。大抵の場合、上から自社の名前でコピーされなおしたりして分からないようにしているが良く見れば切り貼りの後があったりもする。ちなみに隠されている名前は情報元の会社名。
「この物件ありますか?」というあなたの問いに対して、営業マンがどこかに電話をして空きを確認している場合、情報を出した不動産会社に確認をしているということになる。従ってその物件は流通物件になるのだ。また、内見の時には、大元の不動産会社に鍵ををとりに行かなくてはならないので、途中で他の会社によったら流通物件決定である。
多くの不動産会社を回ると、同じ物件を紹介される時がある。これは勿論流通物件。
ポータル系で、同じ物件が違う会社名で出てきた。これは流通物件。間取図を掲載している物件はほとんどが情報元が掲載したもの。特に外観写真が入っている情報は確実に情報元の掲載したものだ
もうひとつ、上記の例で。取引形態は「仲介(媒介)」「貸主代理(代理)」「貸主」と三種類ある。そのうち貸主代理と貸主となっているのは確実に情報元。また、「仲介」となっているものは★や◆のマークが付いている場合、理由は省略するがとにかく情報もとの会社だ。
|
|
|||||
![]() |
||||||
表紙|家賃交渉出来る物件を探せ|賃貸契約で交渉出来る費用リスト|達人の家賃交渉術 不動産の流通物件って何?|流通物件を見極める 不動産のタイプで考える|不動産巡りの黄金法則|賃貸住宅の審査の基本。何を審査する?|お手紙 |
||||||
Copyright (c) お部屋探しの裏技.All rights reserved |